【懐かしい80年代】ロボットアニメ主題歌OP6選!

昭和55年生まれが観ていた80年代〜90年代前半の懐かしロボットアニメop6選 特集・まとめ

子供の頃、テレビの前でワクワクしながら見ていた「ロボットアニメ」。80年代から90年代前半はスーパーロボット大戦の常連になる名作がたくさんありましたよね。今回はそんな懐かしさ満載の「ロボットアニメ」から1980年生まれの私が子供の頃リアルタイムで観ていた5作品をピックアップ。トランスフォーマーや魔神英雄伝ワタルなど、世代直撃のOPを振り返ります。


トランスフォーマー

『トランスフォーマー (初代)』OP

トランスフォーマー

トランスフォーマー 初代OP

『トランスフォーマー ザ★ヘッドマスターズ』OP

『トランスフォーマー ザ★ヘッドマスターズ』OP

『トランスフォーマー ザ★ヘッドマスターズ』 OP

ハチゼロ
ハチゼロ

私の世代はアニメ作品のロボットと言えばトランスフォーマーから入った人が多いと思います。ヘッドマスターズまでは観ていました。
戦隊ヒーロー物のロボット以外で初めて買ってもらったロボット玩具はトランスフォーマーで、確かサイバトロンのメトロフレックスで、最後が超巨大なフォートレスマキシマスでした。


機動戦士ガンダムΖΖ

『機動戦士ガンダムΖΖ』オープニング

『機動戦士ガンダムΖΖ』オープニング第一期

『機動戦士ガンダムΖΖ』オープニング第二期

『機動戦士ガンダムΖΖ』オープニング第二期

ハチゼロ
ハチゼロ

ガンダムをリアルタイムで初めて観たのがZZからでした。初代とZを観てなかっし、年齢的にもストーリーは全然理解できずガンダムチームのMS戦とZやZZの変形がかっこよかったという記憶しかないですね。
SDガンダムでガンダムとは親しくなった感じでした。


魔神英雄伝ワタル

『魔神英雄伝ワタル』オープニング

『魔神英雄伝ワタル』オープニング

ハチゼロ
ハチゼロ

ワタルは内容がとっつきやすく、当時は小学二年生くらいでストーリーを理解して最後まで観た作品としてはおそらくワタルが最初だったと思います。
プラモデルも作りやすい上にお手頃価格で周りでも大人気でしたね。龍王丸と邪虎丸は関節が折れるまで遊んだ記憶です。
おもちゃ屋にはワタルのプラモデルが山積みされたコーナーがあり、あの頃はワタル、聖闘士星矢、元祖SDガンダム、ミニ四駆がおもちゃ屋での四天王みたいな感じでした。


魔動王グランゾート

魔動王グランゾート

『魔動王グランゾート』オープニング

ハチゼロ
ハチゼロ

ワタルの終わった後に始まった事もあり、子供ながらにワクワクしたのを覚えています。グランゾートのロボットはワタルより頭身が高くてプラモデルもカッコよく、これまた何処か折れるまで遊んだ記憶です。
SD以上リアル未満のロボットデザインは今見ても良いバランス感だと思います。さすが大河原邦男さんです。


NG騎士ラムネ&40

NG騎士ラムネ&40

『NG騎士ラムネ&40』オープニング第一期

NG騎士ラムネ&40

『NG騎士ラムネ&40』オープニング第二期

ハチゼロ
ハチゼロ

ギャグと熱血、そしてロボが絶妙に混ざった作品でしたね。ダ・サイダーとかいうふざけた名前なのに妙にカッコいいキャラ、多かったなぁ。あと声優陣も豪華で、今聞き返すと驚きます。ラムネ&40はロボットよりもキャラクター達の方が印象強くて、ヘビメタコとレスカの掛け合いが好きでした。。


絶対無敵ライジンオー

絶対無敵ライジンオー

『絶対無敵ライジンオー』オープニング第二期

ハチゼロ
ハチゼロ

放送当時は小学5年生でもうこの手のロボットのおもちゃには興味はなかったものの、学校が舞台という設定とクラスメイト全員にスポットライトを当てていて、観て面白い作品でした。
これまたOPが良い出来でした。


【背景解説】80年代のロボットアニメブーム

80年代から90年代前半、ガンダムやマクロスに始まり、スーパーロボット系、リアルロボット系、SD系という新しいジャンルまで登場しました。

アニメだけでなく、プラモデルやカードダスといった玩具展開も盛んで、友達と集まって作ったり遊んだり交換したりと盛り上がった記憶です。

ただ当時放送されていたリアルロボット系はまだ子供だった私の世代(1980年生まれ)には難しくてストーリーを理解して観ている同年代はゼロでしたが、年上の兄弟や玩具の影響で作品自体は知っている場合が多かったです。

こうして振り返ると、80年代〜90年代前半のロボアニメって、本当にバラエティ豊かでしたよね。変形・合体・異世界・小学生が主人公…どれも少年心をくすぐる要素ばかり。

社会人になった今、ふとした時に思い出すあの興奮。もし当時の玩具をもう一度手にしたり、動画で見返したら、きっとあの頃の気持ちが蘇るはずです。懐かしのロボアニメ、改めて見直してみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました